元気の素は、日々のごはん

毎日の元気を支える食の話題をあれこれ

本当に必要な人には情報は届きにくい

昨日は大阪で、「健康食品についてのリスクコミュニケーション」(主催/消費者庁厚生労働省農林水産省)がありましたので、参加してきました。

 

特に2015年4月からスタートした機能性表示食品は、一年を迎えてどのような状況なのか、を知りたいと思っていました。行政の消費者庁厚生労働省農林水産省の各省庁の立場からの体制のお話や、事業者、消費者も合わせてのディスカッションも行われました。

 

事業者側からは、「届け出番号や、安全性・有効性をホームページなどで示すことができたおかげで、お客様からの問い合わせも増え、今まで機能性については食品は歌うことができなかったため、しっかり伝えることができるようになった」というお話がありました。

 

確かに、真摯にまた高品質のものづくりをしている事業者にとっては、きちんと安全性・有効性を示し、良いものも悪いものも玉石混交だった「いわゆる健康食品」と差別化できたことは良かったでしょう。機能性表示食品の中で、カプセルや錠剤の形状のサプリメントなどは、GMPという品質や衛生管理を保証する製品も多いのです。

 

私たち消費者にとっても、今までのように分かりにくかった健康食品の中から、一つの目安が増えたと言えるでしょう。

 

けれども、それはきちんとパッケージの届け出番号と、ホームページから企業の公表している製品サマーリーを見て、判断できる人には役立つものだと思います。

 

制度をよいものにするかどうかは、使い方次第。そんな風に私たち消費者に突きつけられている印象でした。もちろんそれは正しいでしょう。

 

しかし、まだまだ多くの人は、トクホと機能性表示食品、いわゆる健康食品の違いは理解されているとは言えません。健康食品(トクホ・栄養機能食品、機能性表示食品、いわゆる健康食品)は、消費者の自己責任で選び使用すること、薬のような効果を期待できないこと、安易に薬と併用したりしてはいけないことなど、もっともっと周知されるべきことがあります。

 

健康食品や機能性表示食品については、パンフレットやインターネツトで情報が発信されています。でもこんなに情報があふれているのに、こんなに情報があふれているからこそ、本当に必要な人には必要な情報は届きにくい現実があるということも感じました。

 

allabout.co.jp