元気の素は、日々のごはん

毎日の元気を支える食の話題をあれこれ

機能性表示食品を判断する目安に

以前から解説していました機能性表示食品。

 

allabout.co.jp

 

機能性表示食品は、事業者が申請すれば機能性を表現できますが、その有効性・安全性については、トクホのように国が審査したものではありません。

 

臨床試験をするか(とても時間と費用がかかります)、査読付き論文を示して、科学的根拠があるのだという裏付けが必要とされています。ただし、その裏付けとなる論文は少ないケースがほとんどです。

 

またその科学的な裏付けが、信頼に値するのかどうか、という審査は誰もしていない、ということが大きな問題。消費者庁は、一般向けに事業者が届け出資料を公開しているから、私たち消費者に責任を持って選びなさいと、というのが今回の新たな機能性表示食品の制度なのです。

 

もちろん制度は、当たられるだけでなく、利用する私達が責任を持つ部分はありますが、そのレベルに達するまでの判断力をつけるだけの啓蒙活動、教育をしてきたのかというと、否だと思います。まだまだトクホとの違いもわからない人がほとんどです。

 

消費者にわかりやすく、また事業者とを取り持つことを目的とする「ASCON」のサイトでは、「ASCON」の科学者委員会が評価し、企業との対話も公開しています。

ascon | 一般社団法人 消費者市民社会をつくる会


委員会の全体のまとめとを読んで気になったのは、「消費者庁が届出を受理したことは、消費者庁が届出の内容の正当性を認めたことだという間違った主張もあった。」という点は、消費者のみならず、(わずかとはいえ)事業者もまだ理解されていないこともある、ということ。


利用してみたい、という方は、イメージだけで選ぶのではなく、参考として消費者庁の製品届け出データベースの一般向け資料だけでなく、こちらも一度チェックして判断材料の一つとされてはいかがでしょうか。