元気の素は、日々のごはん

毎日の元気を支える食の話題をあれこれ

本当に必要な人には情報は届きにくい

昨日は大阪で、「健康食品についてのリスクコミュニケーション」(主催/消費者庁厚生労働省農林水産省)がありましたので、参加してきました。

 

特に2015年4月からスタートした機能性表示食品は、一年を迎えてどのような状況なのか、を知りたいと思っていました。行政の消費者庁厚生労働省農林水産省の各省庁の立場からの体制のお話や、事業者、消費者も合わせてのディスカッションも行われました。

 

事業者側からは、「届け出番号や、安全性・有効性をホームページなどで示すことができたおかげで、お客様からの問い合わせも増え、今まで機能性については食品は歌うことができなかったため、しっかり伝えることができるようになった」というお話がありました。

 

確かに、真摯にまた高品質のものづくりをしている事業者にとっては、きちんと安全性・有効性を示し、良いものも悪いものも玉石混交だった「いわゆる健康食品」と差別化できたことは良かったでしょう。機能性表示食品の中で、カプセルや錠剤の形状のサプリメントなどは、GMPという品質や衛生管理を保証する製品も多いのです。

 

私たち消費者にとっても、今までのように分かりにくかった健康食品の中から、一つの目安が増えたと言えるでしょう。

 

けれども、それはきちんとパッケージの届け出番号と、ホームページから企業の公表している製品サマーリーを見て、判断できる人には役立つものだと思います。

 

制度をよいものにするかどうかは、使い方次第。そんな風に私たち消費者に突きつけられている印象でした。もちろんそれは正しいでしょう。

 

しかし、まだまだ多くの人は、トクホと機能性表示食品、いわゆる健康食品の違いは理解されているとは言えません。健康食品(トクホ・栄養機能食品、機能性表示食品、いわゆる健康食品)は、消費者の自己責任で選び使用すること、薬のような効果を期待できないこと、安易に薬と併用したりしてはいけないことなど、もっともっと周知されるべきことがあります。

 

健康食品や機能性表示食品については、パンフレットやインターネツトで情報が発信されています。でもこんなに情報があふれているのに、こんなに情報があふれているからこそ、本当に必要な人には必要な情報は届きにくい現実があるということも感じました。

 

allabout.co.jp

 

 

 

豊かで便利な時代だからこそ難しい食育

先日、子どもの人権をどう守るのかというテーマの公開フォーラムで、特に「子どもたちの栄養を考える」を聴いてきました。

 

虐待や貧困が話題になる昨今ですが、その一方で恵まれた生活をし、健康そうで、運動もしているのに、実は血糖値が高い学生が以前よりも増えていたという調査結果など・・・・。

 

食環境が豊かになり、栄養不足より食べ過ぎを考慮しなければならなくなったのは、日本人の歴史の中ではほんの数十年。それまでは健康に良いとか悪いとかを意識できるほどの余裕もなく、お腹を満たすことが優先されてきたと思います。

 

現代人は忙しいって言うけれど、昔はもっともっと不便で、専業主婦でも家事労働は時間がかかったはず。

 

しかし今では、お金があればなんでも手に入る便利さと豊かさと、健康情報があふれている中での、「食べる」ための技術とか、選択する知識を培うことの難しさがあります。

 

子育てというものは、今教えてすぐにはその成果が見える、ってものではないだけに、難しいですね。

 

私も、自分のこと、子育てのことを振り返り、いろいろと考えさせられました。

ブームになっているけれど・・・。

熟成肉、ライスミルク・・・。ヘルシー、美味しいと話題によくのぼります。

 

もちろん、この二つに限るわけではなく、食べ物は100%安全とは言えません。その最も大きな要因は衛生管理だと思います。

 

せっかく良い状態の熟成肉も、通販などの流通の過程で、あるいは飲食店で、衛生状態が良くなければ・・・。

 

ライスミルクは体によいと言われ、自宅で作っているブログなども見ますが、「え〜?  、生で大丈夫?」と首をかしげてしまうことも・・・。

 

そんなお話をまとめてみしまた。

allabout.co.jp

花粉症の時に気をつけたい食生活

世の中には、花粉症にオススメの食品が、山ほどあります。

もちろん人によっては、効いたかなぁと思える方もおられるでしょうし、効かなかったという人もおられるでしょう。

 

食品は薬ではないので、薬ほどの検証はされていません。そのことはちゃんと知った上で利用してほしいと思います。

 

私たちは、ついつい手っ取り早く「効く」ってものを求めがちですが、花粉症の時にはこういう食事や食生活は気をつけたいことがあります。

 

またもちろん食べ物や食生活だげてなく、しっかり休養をとり疲れを溜めないようにしたり、花粉を避けるように衣服やマスクに気をつけることも重要なことですから、生活全体を見直してみてください。

 

allabout.co.jp

人気のエゴマ油、商品の中には脂肪酸組成が異なるものも

独立行政法人 国民生活センターから、人気の「エゴマ油」について次のような発表がありました。(詳しくは、国民生活センターのHPをごらんください。)

 

 「えごま」はシソ科の植物で、えごま油はその種子から搾られた、α-リノレン酸を豊富に含む油です。近年、「アレルギー疾患を改善する」、「がんの発生を抑制する」、「高血圧を予防する」などと言われ(注1)、テレビや雑誌等のメディアでしばしば取り上げられています。

 PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)(注2)には、えごま油に関する相談が、2010年度以降2015年11月末までの5年間あまりで179件(注3)寄せられており、2015年度に入ってその件数は急激に増加しています。

 今年度に入り複数消費生活センターから、購入したえごま油の色やにおいがおかしいため、えごま油であるか調べてほしいという依頼が当センターへ寄せられ、調べたところ、いろいろな機関等で調べて公表されているえごま油とは脂肪酸の組成が大きく異なるものがあり、純粋なえごま油であるか疑わしいものがありました。

 

20銘柄調査した結果、1銘柄については、一般的なエゴマ油の脂肪酸組成と大きく異なってα-リノレン酸の比率が少なく、リノール酸の比率が高かったので、他の油が混ざっている可能性があります。

 

また報告の中で、私が気になったのは、「血液サラサラ」「生活習慣病、アレルギー予防」といった健康維持・増進効果を表現しているものがいくつかあり、これらは健康増進法景品表示法上で問題になる可能性があることです。

 

オールアバウト食と健康の過去の記事などで書いていますが、食品は薬ではないので効果効能は表現できません。

allabout.co.jp

 

食べ物が私たちの体の血となり肉となるのは真実で、だからこそ健康のためにも大切なのですが、薬ほど生理機能や効果については検証はされていません。また成分も一定ではないのです。

 

良い成分が含まれているからと一生懸命せっせと摂取していても、実は思っていたほど含まれていなかった・・・。表示通りの栄養成分ではなかったことって、これまでも飲料とか、健康食品でもありました。

 

また今回のようにエゴマ油は、やはり油ですから、健康に良いという情報にとらわれて摂りすぎると、カロリーのとりすぎにもなります。そして、エゴマ油などのn-3系脂肪酸は酸化しやすいので、これは良い質の油と思い、ちびちび使うと日が経って酸化していたとか・・・。

 

私は、あまりひとつのものに固執しないことも大切だと思うのです。健康のためにはいろいろなものを偏ることなく、まんべんなく食べるってことが良いっていうのは、バランスよく摂るというだけでなく、リスクを分散することにもなっている、という意味もあることを理解しておきたいものです。

 

 

トイレが近いのは、塩分の取りすぎが影響していることも

歳とともにトイレが近くなるのは、よく耳にするお話。外出の不安や、睡眠不足にもつながり、QOLの低下にもなりかねません。

 

頻尿の原因は様々ですが、食事の塩分が多めことも要因ではないかという研究報告がありました。

 

ちょっと意外な気もしましたが、なるほど! です。頻尿以外の健康面でも減塩は大切なことです(もちろん不足もいけませんが)。

 

頻尿と塩分のお話、減塩のコツなどをまとめました。

 

allabout.co.jp

注目の甘味料 エリスリトール

カロリーゼロと表示でき、血糖値に影響しない甘味料、エリスリトール。

 

清涼飲料水や、アイスクリーム、チューイングガムなどにも使用されていることがあります。

 

どのような特長があるのか、またどのように使われているのかについて、まとめました。

allabout.co.jp